得意科目を90点以上に

1つ得意科目があれば、自然と他教科も点数UPにつなげます。

得意な科目は、ちょっと頑張るだけで、点数UPにすぐにつながります。

家でなかなかやれないお子様は、やはり塾を利用するのが

お子様にイライラすることがなくなると思います。

 やり方を教えてあげれば、集中して頑張っていけると思います。

一度、塾で体験されて、点数UPにつながるコツを知れば、必ず

やる気になります。

過去の受験生 Ⅰ

高校受験に向けて

県立高校へ行くために

*中学2年生の11月入塾生

 勉強していても点数につながらないお子様。

科目の中で数学がやりたいと、一緒にコツコツ問題を解いていきました。少しずつ理解し問題が解けるようになり楽しくなっていきました。

 中学2年生学年末テストで、平均点以上とれました。

 次は、県立高校に向けて。中学3年生4月、目標高校の偏差値は、10足りませんでした。その高校でどうしても部活をしたいという強い思いは、常にありました。

 とにかく偏差値を上げるために必死でした。国語は長文で点数をとるため、コツをつかんでいきました。数学は、大問1の問題攻略を頑張りました。もう一つ、理科の偏差値を偏差値60目指すという目標をもちました。2ヶ月取り組み、偏差値57までの伸びました。

 結果、5教科偏差値49まであがりました。受験前の2月毎日塾で勉強し、土日祝日は朝9時から頑張りました。

 目標県立高校 合格!

 

過去の受験生 Ⅱ

高校受験に向けて

県立高校へ行くために

中学3年生の夏休みから入塾。

家で勉強しないという理由で入塾しました。

 何の科目をやりたいかなあということで、数学からやりました。数学は、嫌いでなかったようです。まずは、北辰テストに向けて数学の問題をといていきました。できていくことが楽しくなり、プリントを家に持ち帰ってやるようになりました。2ヶ月ほどで偏差値が60を超える驚異的な上がり方をしました。数学は、ちょっと休んで、違う科目に取り組みました。国語に社会、また英語の英単語を家でも勉強するようになっていきました。

 夏休み、総合偏差値43だった子が、偏差値53まで上げることができ、学年末テストの数学が学年8位となりました。

 将来公務員を目指したいと、大学に行くことも考えるようになりました。高校に入り、学年1位を取りました。

 高校2年生から、成績優秀者は1クラスだけ大学受験クラスがあり、そこを目指しています。今も頑張り続けています。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事